焼き梅はダイエットに効果があるのか?!
2020年の今、おさらいをしてみましょう!
①ダイエットに効果的などんな成分が入ってるの?
梅干しの効能として有名な成分は、血流改善効果が期待される『ムメフラール』、脂肪燃焼効果が期待される『バニリン』です。
血流改善効果が期待される『ムメフラール』は通常梅肉エキスの中に豊富に含まれているのですが、梅干しを加熱することでも発生してくれるそう。
また、脂肪燃焼効果を持つ成分『バニリン』は梅干しを過熱することで約20%増加するそうです。バニリンは、普段私たちが口にする食材から摂取することが、ほとんどできない成分だそうです。
梅干しってすごい!
②他にもダイエットに効果的な成分が入っているの?
さらに、梅干しに含まれているクエン酸はミネラルの吸収も高めてくれます。体内で生産出来ないマグネシウム、カルシウム、鉄などのミネラルは、そのままでは水に溶けない不溶性です。
しかし、クエン酸とくっつくことで、キレート効果という作用により水溶性の状態になり、吸収されやすくなるのです。

ダイエットは摂取カロリーより消費カロリーを多くすることが大事ですが、そのために必要なものの一つは、やはり運動など体を動かすことより活動量を上げることですよね。
クエン酸を含む梅干しを食べる⇒疲労回復の鍵となるミネラルの吸収が高まる⇒疲労回復力が働くというサイクルによって、ダイエットに必要な活動量を増やす助けになる、ということが期待できるかもしれません。
③結論は?ダイエットに効果があるの?ないの?
①と②で記載したように、『ムメフラール』による血流改善効果、『バニリン』による脂肪燃焼効果、クエン酸による疲労回復効果、期待されるこれらの相乗効果によってダイエットに効果があると考えられているようです!

☆焼き梅ダイエットのやり方
梅干しをラップに包みレンジで1分チンすることで、バニリン、ムメフラールを増やすことができるそうです。ほかにも、アルミホイルに包んでフライパンで焼くなどがあります。魚焼き用アルミホイルに包むと遠赤外線効果で美味しく焼けそうですね!
個人的には、おやつに梅干しとお茶を食べるとなんだかホッとするので、心が落ち着き、暴飲暴食などダイエットの大敵を防ぐ効果もあると思っています!

まとめ
いかがでしたでしょうか?
ダイエットの助けになるかもしれない梅干し、夏の疲労回復のお供にもぜひ!
※梅の成分の効能について研究報告を知りたい方は、紀州梅効能研究会のHPをご覧ください。
梅ってすごいな!と感動します!
http://www.umekounou.com/effect/index.html